自分のサイトやブログの収益化を考えている方はGoogle Adsense(グーグルアドセンス)というサービスを一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
今回の記事でははGoogle Adsenseの申請方法を解説していきたいと思います。
目次
Google Adsense(グーグルアドセンス)とは
Google Adsense(グーグルアドセンス)は、ウェブサイトに広告を掲載することで収益が得られるGoogleが運営するサービスです。
サイト運営者にとっては設置することにデメリットがないので多くのサイトで利用されているサービスです。
申請する前にまずはGoogle Adsenseの仕組みを理解しておきましょう。
Google Adsenseの仕組みですが、広告を出したい企業からGoogleに広告費が支払われます。Googleが作成した広告をサイト運営者がwebサイトやブログに設置し、訪れたユーザーにクリックしてもらうことで報酬が発生する仕組みとなっています。
Google Adsenseを申請する際に事前に用意するもの
Google Adsenseですが申請したら誰でもサービスを開始できるというものではありません。サービスを開始するにあたりGoogleによる厳正な審査が行われます。この審査を通過することでようやくGoogle Adsenseを利用できるようになるのです。
それでは申請する際に用意すべきものを挙げておきます。
Googleアカウントの取得
どのGoogleのサービスを使用する場合にも必要になるものがGoogleアカウントです。自分のサイトを持っていない方でもGoogleアカウントを持っている方は多いと思いますがまだ持っていない方は取得しておきましょう。
WordPressでサイトを開設
Google Adsenseの広告を貼るサイトを開設する必要があります。サイトですが、はてなブログなどの無料ブログでも承認を得ている前例もあるようですがGoogleは独自ドメインの使用を推奨しています。ですので独自ドメインの取得、レンタルサーバーとの契約をし、WoedPressを使用したサイトを開設しましょう。
記事を書く
Adsenseの審査基準、コンテンツポリシーに沿った記事を書く必要があります。記事数や文字数の指定はありませんがユーザーの為になる有益な記事が求められます。
一般的には10記事以上、2,000文字以上と言われていますがあくまでも目安ですのでまずはこのあたりを目指してみるのも良いかもしれません。
Google Adsenseを申請する方法
Googleアカウントの取得、WordPressでサイト開設、記事の3つを用意したらいよいよGoogle Adsenseの申請です。
1. アカウント作成

Google Adsenseの申請をするにはアドセンスアカウントの作成が必要です。

お申し込み画面では申請したいwebサイトのURLとメールアドレスを入力します。
次にメールの受信設定ですが、審査に影響はないと思いますが、受け取るに設定しておきましょう。
3つの入力を終えたら保存して次へ進みます。

ここでは自分の国または地域を選択しますが、おそらく日本の方が多いと思いますので日本に設定します。次に利用規約をよく確認し、同意しますにチェックを入れます。
国選択、同意にチェックをしたら下のアカウント作成をクリックします。
2.支払い先住所の詳細の入力

アカウント作成が完了したらGoogle Adsenseのホーム画面に移動します。次に支払い先住所の詳細を入力していきます。
まずはアカウントの種類ですが、個人かビジネスを選択します。個人で運営するサイトであれば個人、法人が運営するサイトであればビジネスにしましょう。
次に名前と住所を入力し、ページ下の送信をクリックします。

次に電話番号の確認をしますが電話番号の入力は国際電話形式ですので注意が必要です。例えば住んでる場所が日本で電話番号が090-○○○○-△△△△であれば
+8190-○○○○-△△△△
となります。
入力を終えたらSMSか通話での認証を選びます。

SMSか通話で6桁のコードが発行されるので取得した確認コードを入力し、送信をクリックします。
3.サイトにAdsenseをリンク

電話認証を終えるとサイトをAdsenseにリンクの画面へと進みます。
ここでは枠内のAdsenseコードをコピーします。青文字のコピーをクリックすると簡単にコピーが可能です。
4.Adsenseコードをテーマヘッダーに貼り付け

WordPressのメニューにある外観からテーマエディターをクリックします。

右のテーマファイルの中からテーマヘッダーを選択します。(子テーマを使用していてテーマヘッダーが見つからない場合は「編集するテーマを選択」で親テーマを選択しましょう)
たくさんコードが書かれた中から<headで始まる場所を探します。(比較的序盤にあります)
見つけたらエンターキーで段落を空けて先ほどコピーしたAdsenseコードを貼り付けます。貼り付けを終えたらファイルを更新をクリックします。

テーマヘッダーに貼り付けを終えたらGoogle Adsenseに戻り、「サイトにコードを貼り付けました」にチェックを入れ、完了をクリックします。問題がなければ「コードが見つかりました」というアナウンスが表示されます。
5.審査

上の画面が表示されたら申請の手続きが完了です。あとは審査の結果を待ちましょう。結果は数日〜2週間ほどでメールで通知がきます。
6.Google Adsenseをはじめよう!

審査を通過するとこのようなメールが送られてきます。
今回私は2度目の申請で通過となりましたが別のサイトでは何度も不合格を繰り返した末通過しています。
アドバイスできるとすると諦めずに良質な記事を増やしていくことをオススメします!
まとめ
Google Adsenseの審査ですが、年々厳しくなっていると言われています。審査に通らなかった場合、承認の要件を満たしていない理由が通知されます。(具体的な修正点の指摘ではないので自身で考え修正する必要があります。)
もし不合格になったとしても何度でもAdsenseの申請はできるので、アクセスするユーザーがどのような情報を必要としているかを把握し、有益なコンテンツを増やして審査通過を目指しましょう。
Google Adsenseのトップページにもありますが『サイトのコンテンツが第一』です。