記事が増えてくると訪れたユーザーが興味のあるコンテンツを発見することが大変になってきます。
そういった際にサイトマップが用意されていることでサイト内での滞在率が上がります。
このサイトマップは自作することもできますが、記事が増えるたびに毎回追加しなければならないので、手間がかかったり、追加漏れが出てきます。
今回紹介する「PS Auto Sitemap」というプラグインは簡単にサイトマップが作成できるだけでなく、記事が増えても自動的にサイトマップが更新されていくという優れものです。
今回の記事ではこの「PS Auto Sitemap」を使ってサイトマップを設置する方法をご紹介します。
目次
PS Auto Sitemapとは
「PS Auto Sitemap」は、サイトの記事や固定ページをサイトマップで一覧表示したり自動で更新してくれるとても便利なプラグインです。
記事が増えると過去の記事を探すのが大変ですが、PS Auto Sitemapを設定しておけば記事が増えても自動でサイトマップを生成してくれます。
HTMLサイトマップとXMLサイトマップの違い
サイトマップには、ユーザー用のHTMLサイトマップと、検索エンジン用のXMLサイトマップの2種類があります。
HTMLサイトマップは、ユーザーが記事を見つけやすくするためのサイトマップです。サイト内のページを一覧表示することができる目次のようなもので、作成することでユーザビリティの向上を見込むことができます。
XMLサイトマップは、Googleなどの検索エンジンに対して、サイト内にあるページをリストアップして伝えるファイルです。XMLサイトマップを用意することで検索エンジンのクローラーがページをクロールしやすくなります。
サイトマップの設置方法
PS Auto Sitemapの知識が付いたところでサイトマップを設置する方法を画像を使って解説していきます。
PS Auto Sitemapのインストール

サイトマップを設置するにあたってまずは「PS Auto Sitemap」をインストールする必要があるので、WordPressのメニュー上にあるプラグインから新規追加を選択します。

キーワード検索でPS Auto Sitemapを検索します。上位表示されるのでプラグインを発見したらインストールをクリックします。

数秒でインストールが完了するので有効化をクリックします。
サイトマップの固定ページを作成

PS Auto Sitemapのインストールが完了したらサイトマップ用のページを作成しますが、通常の投稿ページではPS Auto Sitemapが機能しないのでサイトマップ用の固定ページを作成します。
WordPress上のメニューにある固定ページから新規追加を選択します。

クラシックエディターを使って固定ページを作成することも可能ですが、ここでは「Gutenberg」を使って固定ページを作成する方法を解説します。
まずはタイトルを自由に設定します。次にツールバーにある「詳細設定からHTMLとして編集」をクリックします。

固定ページを作成する際に、PS Auto Sitemapの設定画面で記載されている上記画像のコードが必要となります。
下にコードを記載しましたのでコードをコピーしてください。
コードをコピー
<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT -->

<p>と</p>の間に先ほどコピーしたコードを入力します。
<p><!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT --></p>
となればOKです。
次にパーマリンクを設定します。ここでは分かりやすいようにsite-mapで設定しています。
次に固定ページのURLに記載のある数字(ID)が後で必要になるのでメモをしておきます。(他の場所でも確認することができます)
全て終えたら公開をクリックします。
ポイント
「Classic Editor」を使用している場合は「ビジュアルエディタ」から「テキストエディタ」に変更し
<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT -->
を貼り付けるだけでOKです。
PS Auto Sitemapの設定

固定ページの作成が完了したら次にPS Auto Sitemapの設定を行います。
WordPressのメニュー上にある設定からPS Auto Sitemapを選択します。

ここではPS Auto Sitemapの設定を行うことができるので各項目の説明とともに設定方法を解説します。
ホームページの出力
「ホームページの出力」は、サイトマップ上にホームページのリンクを表示させることができます。サイトマップには特に必要ないと思いますので外しておいた方が良いです。
投稿リストの出力
「投稿リストの出力」は、サイトマップに投稿ページを表示させるかどうかの設定となります。
ここは必ずチェックを入れておきましょう。
固定ページリストの出力
「固定ページリストの出力」では、投稿ページではなく固定ページで作成したページもサイトマップに表示させるかどうかの設定をすることができます。お問い合わせや、プライバシーポリシーなどのページも表示させたい場合はチェックを入れましょう。
サイトマップを表示する記事
「サイトマップを表示する記事」は、どの固定ページにサイトマップを表示させるかということです。ここでは先ほどメモしておいた固定ページのID(数字)を入力します。
出力階層制限
「出力階層制限」ではカテゴリーの階層をどこまで表示させるか設定できます。これにより指定した階層より下のリンクは表示されなくなります。
あまり多い階層だとユーザビリティ
先に出力するリスト
「先に出力するリスト」では「投稿」か「固定ページ」のどちらかを選択することができます。
先述の投稿リストの出力・固定ページリストの出力で投稿ページと固定ページの両方を表示させる設定にした場合にどちらを上に表示させるかを決めることができます。
お問い合わせやプライバシーポリシーなどの固定ページを上部に表示したい方は変更してください。
カテゴリーと投稿の表示
「カテゴリーと投稿の表示」では、「同一マップ内」か「投稿を分割」のどちらかを選択することができます。
投稿を分割を選択するとサイトマップをカテゴリーだけで表示し、記事は別ページで開くようにすることができ、同一マップ内を選択すると全ての記事を1ページに表示させることができます。
除外カテゴリ
サイトマップに表示させたくないカテゴリーがあればそのIDを入力します。
除外記事
「サイトマップに表示させたくない記事があればそのIDを入力します。
スタイルの変更
スタイルはサイトマップ上のデザインのことで、14種類のデザインから選択することができます。
なるべく視認性の高い好みのデザインを選択しましょう。
キャッシュの使用
「キャッシュの使用」とは、キャッシュを利用して読み込み速度を早くするためのものです。
キャッシュ系(W3 Total Cacheなど)のプラグインを既に使用している場合は重複してしまうことになるのでチェックを外しましょう。
メニューにサイトマップを設置

サイトマップの作成が終わったら次は作成した固定ページをメニューに設置します。
まずWordPressのメニュー上にある外観からメニューを選択します。

次に設置したいメニューの場所を選択します。(ここではフッターにサイトマップを設置します)
「メニュー項目を追加」の「固定ページ」から、先ほど付けたタイトルが表示されたサイトマップにチェックを入れ、メニューに追加をクリックします。

「メニュー構造」にサイトマップの固定ページが追加されたらメニューを保存をクリックします。
設置完了

指定したメニュー上に、作成した固定ページが表示されたら設置完了です。

サイトマップが正常に表示されたらリンクに問題がないか確認しましょう。
ここでサイトマップが正常に表示されず、白紙のページが表示されてしまう場合は、以下の問題点が考えられるので再度設定をし直しましょう。
チェック
- 固定ページのID(数字)が間違っている
- <!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT -->のコードを貼り付ける際に「HTMLとして編集」や「テキストエディタ」を選択していない。
- 固定ページではなく投稿ページにサイトマップを作ってしまっている
- そもそも表示させる記事がない
まとめ
今回はサイトマップを自動で作成してくれる「PS Auto Sitemap」を使ってサイトマップを設置する方法を解説しました。
サイトマップの設置は必須ではありませんが、ユーザービリティを考えると設置しておくことをオススメします。