WordPressをインストールし終わったら最初に行わなければならないのが初期設定です。
記事を投稿してしまった後に設定を変更すると不具合が生じてしまうこともあるので、サイトのデザインを変更したり、記事を書き始めたいというはやる気持ちを抑えてまずはこの初期設定を行いましょう。
また、初期設定の中にはコレだけは必ず設定しておきたい項目もあればどちらでも良い設定もあります。
今回は一通りチェックしておきたい設定について触れているのでよく確認して設定を行ってください。
目次
一般設定


一般設定ではサイトのタイトルやキャッチフレーズを変更することができます。
中でも特に重要なのは「サイトのタイトル」と「WordPressアドレス」です。
サイトのタイトル
サイトのタイトルはサイトの名前で、ここで入力するタイトルが検索エンジンの検索結果に表示されるようになるのでよく考えて付けましょう。
タイトルを付けるポイントとしては、他に競合のいない、もしくは少ない名前を付けることです。
キャッチフレーズ
「キャッチフレーズ」は使用しているテーマによっては設定することでSEOで不利になることもあります。
それはキャッチフレーズがh2タグで表示されてしまうテーマがあるためで、キャッチフレーズがh2タグで表示されてしまうと、記事によってはまったく違うキーワードがページに入ることになります。
ですのでここでのキャッチフレーズは空白にしておくことをオススメします。くれぐれもデフォルトの「Just another WordPress site」のままで放置しないようにしましょう。
ポイント
当サイトもそうですが、AFFINGER5のテーマを使用している場合はh2タグでキャッチフレーズが表示されることはありませんので、キャッチフレーズの設定をしましょう。
WordPressアドレス
WordPressアドレスはインストールしたWordPressファイルを保存しているアドレスのことです。ここで間違ったアドレスを入力してしまうと管理画面にログインできなくなってしまいますので注意してください。(解決方法はありますが、手間がかかるので慎重に設定しましょう)
WordPressアドレスですが、サーバー契約時に既にサイトのアドレスがhttps化されていればWordPressアドレスも「https」に変更しましょう。
サイトアドレス
サイトアドレスはサイトを表示するURLのことです。
サイトアドレスは、上記の「WordPressアドレス」と一致させるようにしましょう。
投稿設定


投稿設定では、WordPressの記事の投稿やメールでの投稿に関する設定をすることができます。
最初に必ず設定しておかなければならないほどではないのでデフォルトのままで問題ありません。
表示設定


表示設定ではトップページに表示するコンテンツの内容を変更したり、RSSサービスに関する設定を行うことができます。
ホームページの表示
ホームページの表示ではサイトのホームページ(トップページ)に表示するコンテンツを設定することができます。
サイトがブログ形式で記事数も少ない段階であればデフォルトの「最新の投稿」でOKですが、記事数が増え、
1ページに表示する最大投稿数
1ページに表示する最大投稿数は、ブログのトップページに表示する記事数を設定できます。
「最新の投稿」も「固定ページ」も投稿を表示する件数が多すぎるとサイトの読み込み速度が低下してしまうので10前後がオススメです。
検索エンジンでの表示
検索エンジンでの表示ではサイトのインデックスに関する設定を行うことができます。
WordPressでサイトを作成している途中で、まだ公開したくない場合は、「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックを入れておくことで検索エンジンに引っかからないようにすることができるので初期設定のタイミングではチェックを入れておくことをオススメします。
サイトを公開できる状態になったところでチェックを外せば検索エンジンに引っかかるようになります。
ディスカッション設定


ディスカッション設定ではコメントやピンバック・トラックバックに関する設定ができます。
ディスカッション設定はデフォルトのままでほぼ大丈夫なのでお好みで設定しましょう。
デフォルトの投稿設定
デフォルトの投稿設定では他のサイトにリンクをしたり、他のサイトからリンクを貼られたりした時の、通知に関する設定を行うことができます。
ここでは3つの項目にチェックが入っていればOKです。
他のコメント設定
他のコメント設定では記事に対するコメントの設定ができます。
スパムコメント対策にも「コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする」にチェックを入れておきましょう。
メディア設定


メディア設定ではWordPress の記事や固定ページに画像を表示する際に、それぞれの画像のサイズを指定することができます。
デフォルトの時点で上の画像の設定になっているので特に変更する必要はありません。
パーマリンク設定


パーマリンク設定ではWordPress で作ったページのURL をどのように表示するかを設定することができます。
このパーマリンク設定はSEOにも影響を与える重要なポイントですので必ず設定しておきましょう。
まずデフォルトの状態では「基本」にチェックが入っていますが、これはGoogleが推奨するURLの構造ではありません。
推奨されるURLですが、Googleは、できる限りシンプルで、IDではなく意味のある単語を使用することを推奨しています。
そこで一番望ましいのが「投稿名」にチェックを入れることです。
今回の記事のアドレスは「https://fukkun.net/wordpress-set/」ですが、こうすることでWordPressの設定について書かれた記事だということが一目で分かるようになります。
このようにGoogleは後者のように人間が見て理解できるようなURLを推奨しています。
設定を終えたら最後に「変更を保存」を忘れずクリックしましょう。
まとめ
今回はWordPressをインストールしたら最初に行う初期設定について解説しました。
サイトタイトルの設定や、パーマリンクの設定など重要度の高い設定は忘れず設定するようにしましょう。